論文投稿&研究助成

5月から書いていた論文をようやく投稿しました。技術系(応用系)の論文で、単著です。英語がやはり心配ですが、さぁどうかな・・・次のネタの実験は止まってしまっています。細胞を飼い始めるのに時間をかけ過ぎたかも。これから急いで光学系を組んで、(ひょっとしたらレーザーを新しくしないといけないかも)更なる拡張を目指します。そして、生物実験系を発展させるために申請していた研究助成金の交付内定を頂きました。
交付内定を頂けたのは、武田科学振興財団の研究奨励金です。生物系の実験を行うために、必要としていたもので、これで培養関係を動かすのに見通しが立ちました。RNAによる遺伝情報制御のシステムに興味があるのですが、数理モデル&定量解析&再構成に加え、光で精密に操作しながら研究が出来ないかなというのを最近は考えております。再構成と光制御を立ち上げるために、一層がんばらなくてはならないと思います。
来週からは台湾で行われるStatphys(統計物理の国際会議)のサテライト会議に出張します。投稿した単著論文の内容も示しながら、今京都で立ち上げた実験の話も(不完全なものも多いですが)織り交ぜて、楽しいと思ってくれる講演にしなくてはと思います。まだスライド作ってないのだけれども。。。
もう7/10なのに、今月締めの書類が6つ。。。明後日締めの大きな奴が1つ、今週締めの大きな奴が2つ。。。そして査読の依頼も。。。投稿論文に時間かけ過ぎてやばいことになっております。。。細胞の継代もギリギリ。
更新日:2013年7月11日